やり方ではなく過程が大事

キーボードを使ったオートキャド(AutoCAD)の操作方法の一例として、私の場合どうしているかを前回は書きました。

簡単に書くと、以下のような基本方針でした。


・通常のコマンド → コマンドエイリアス

・コマンドマクロを含む場合 → ショートカットキー

・オブジェクトスナップ関連 → 一時優先キー


しつこいくらいに同じ事を書きますけど、ここで説明したやり方は、あくまでも私の場合どうなのかという話です。

別にオートキャド(AutoCAD)の操作についてのスタンダードとか、そういうことではないので注意してください。

私が好むやり方がスタンダードだったら、恐らくオートキャド(AutoCAD)はそこまで普及しないと思います。

何しろ「どれだけ手順が少なくて済むか」だけを考えた設定なので、そこには「分かりやすさ」がないですから。

最初からそんな「まずはキーボードでスピード優先」とか、訳の分からないことが書かれていたら……

あまり積極的にオートキャド(AutoCAD)を操作してみよう、という気にならないかも知れません。

キーボードについての話はこれで本当に最後になるので、色々なやり方の中でどんな操作を選ぶのか、という話で締めたいと思います。

この投稿の続きを読む »

よく使う機能とそうでない機能

キーボードを使ってオートキャド(AutoCAD)を操作する手段について、前回から簡単にまとめをしています。


・フルコマンド入力

・コマンドエイリアス

・キーボードショートカット

・一時優先キー


具体的なやり方は上記のようなものがあって、効率を考えた場合はやり方を吟味する必要がある。

前回はそのあたりの話までしてきました。

時間を気にせず作図に没頭することが出来れば、どんなジャンルの図面であっても、きっと素晴らしい出来上がりになるでしょう。

私も完璧な図面を作図することを目指しているので、そういう状況になれば良いのに、と思ったこともあります。

でも、時間制限がない仕事はつまらないものです。

結局「いくら時間がかかっても良い」という話があっても、退屈してしまうだろうな、と思うんです。

まあ贅沢な話かも知れませんけど、制限があるからこそ工夫があって、達成した時の喜びある訳です。

それが存在しない仕事というのは、きっと恐ろしいくらいにつまらない仕事なのだと思います。

と、ちょっと話がずれましたが……

オートキャド(AutoCAD)の操作効率を考えた場合には、どんな操作を選んでいくのか。

今回はそのあたりを考えてみましょう。

この投稿の続きを読む »

キーボードで操作するまとめ

前回までの話で、一時優先キーの具体的な設定方法については一通り説明出来たと思います。

この機能を便利に感じるかどうかは、オートキャド(AutoCAD)を使う人によって色々でしょう。

私としては、これを書いている本人だから当たり前の話ですけど、結構便利だと思って使っています。

一時優先キーの機能が搭載されたことを知った時には、なんて便利な機能が追加されたんだ、などと思ったものです。

まあ期待をしすぎたせいか、思った程もの凄く便利だという感じではありませんでしたが……

それでも充分実用に値する機能だと思いました。

でも正直に言うと、全員が「そうなのか」とは思わないだろうな、という感触も持っています。

押すタイミングが割と厳密だったり、一瞬のタイムラグがあったりと、不便な部分の影響が大きいんですよね。

これが少しでも改善されればもっと便利になるのに、と思うこともありますけど、ちょっと難しいかも知れません。

「Shift」を押す前に何かキーを押して、その後「Shift」を押して一時優先キーを実行する。

オートキャド(AutoCAD)がそういう動きになると、他の操作感に影響が出てしまいそう。

あとはメーカーがどんな工夫をしてくれるのかを期待することにして、とりあえず一時優先キーについての話はこれで終わりです。

これでキーボードを使った操作については、一通り触れることが出来たんじゃないかと思います。

ちょっと話が長くなってしまい、全然収拾がついていない状態になってしまったので、今回はまとめます。

この投稿の続きを読む »

一時優先キーの設定方法-2

オートキャド(AutoCAD)のカスタマイズで、一時優先キーはどのような手順で設定するのか。

前回から少し具体的な操作についての説明をしてきましたが、今回はその途中から説明を続けます。

インターフェイス画面を呼び出して、新しく一時優先キーを追加して「垂線」という名前を付ける。

前回はそこまで説明したので、今回は追加した一時優先キーに実際の機能を割り当ててみましょう。

この投稿の続きを読む »

一時優先キーの設定方法-1

オートキャド(AutoCAD)が持っている一時優先キーという機能を、具体的にどんなシーンで使っているか。

前回はそのような話を、私の場合しか書くことが出来ませんが、なるべく詳しく書いてみました。

ただ、自分のやり方を説明をいている内に、どうも私の使い方には改善の余地がありそうだという気がしてきました。

なので、少し時間が経ったら、今回説明した内容は微妙に変わっている可能性もありそうです。

具体的なやり方の一例を挙げた後で、それが変わってしまいそう……とか言うのはズルいかも知れません。

それでも、一時優先キーではオブジェクトスナップを使うという基本方針までは変わらないと思います。

まだ一時優先キーを使う機会がなかった方は、ぜひ自分流のやり方を探してみることをお勧めします。

まずは実際に使ってみないと分からないですからね。

実際に試してみて不便だと感じたら、やっぱり使わない方針を選ぶ、というのは当然のことです。

でも、試したことがない状態で「一時優先キーは良く分からないから使わない」は勿体ないです。

今の状況を改善してくれる可能性のあるものは、まず自分の目で有効化どうか確かめてみる。

一時優先キーが便利かどうかも確かに大事ですけど、そういうスタンスを身につける方が大事だと思います。

さて、少し前置きが長くなってしまいましたが、今回は一時優先キーの設定方法について説明します。

この投稿の続きを読む »

このページの先頭へ