配置するコマンドを絞り込む理由
オートキャド(AutoCAD)が用意してくれているツールバーには、どんなコマンドを配置しておけば良いのか。
そして、どんなコマンドは配置するべきではないのか、というあたりの話を前回は考えてみました。
ツールバーを使わないと実行出来ないコマンドだけを選んで、そうしたコマンドをツールバーに配置していく。
その一方で、「LINE」コマンドなど普通の作図系・編集系のコマンドはキーボードを使って操作する。
これが私のお薦めするやり方です。
オートキャド(AutoCAD)は奥が深いですから、カスタマイズのやり方は他にも色々です。
だからもちろん、私が当サイトでお勧めするやり方がベストか、というとそれは誰にも分かりません。
ベストな操作方法というのは、人によって少しずつ違ってくるし、そうじゃないとおかしいですから。
なので、私のやり方を参考にしつつも、自分なりのアレンジでカスタマイズを煮詰めていくことをお勧めします。
ツールバーに設定しないコマンド
オートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行する手段として、ツールバーを使うメリットはどこにあるのか。
そのあたりをじっくりと考えていくと、やっぱり複雑なコマンドを1回で実行出来るというメリットが挙げられます。
例えば、ハッチングコマンドを実行して、さらにそのまま内側の点を選択する状態に持っていくとか。
そういう通常とは違ったオリジナルのコマンドを用意することが出来るのが、ツールバーの強力な武器だと思います。
こうした使い方は、オートキャド(AutoCAD)ユーザーのアイデアで可能性が大きく広がります。
こうしたアイデアは、オートキャド(AutoCAD)のベテランよりも経験が浅い人の方が浮かびやすいかも知れません。
少しの思いつきで今までの作業がもっと便利になる可能性もあるので、日々疑問を持ちながら作業をすることをお勧めします。
こうしたコマンドを考えて作っていくというのが、ツールバーを使う上で最も重要な要素です。
それ以外のコマンドというのは、どうしてもツールバーでなければ実現することが出来ない訳じゃないですから。
コマンドを大まかに分類してみると
オートキャド(AutoCAD)のツールバーには、一体どのような機能を表示させておくのが効率的か。
前回はそんなテーマを考えてみました。
キーボードでも実行出来るような機能ではなく、ツールバーに配置した方が便利な機能を配置方が便利。
具体的には、画層切り替えとか線種切り替えなど、キーボードで実行するのが面倒な機能です。
ボタンをクリックすると、このように画層一覧が表示されて、その中から切り替えたい画層を選ぶ。
こんな感じに。
これをキーボードで実現するのは結構面倒ですから、こうした機能こそ積極的にツールバーで使っていきたいところです。
今回は、このあたりの基本方針をもう少し整理して、ツールバーとキーボードの棲み分けも意識した設定について考えてみたいと思います。
ツールバー配置するコマンドの選択
オートキャド(AutoCAD)の操作を効率良くやっていく為に、ツールバーの配置は出来るだけ使いやすい位置に。
前回はそんな内容の話をしました。
少々細かい内容の話ではありましたが、細かさをイヤだと感じる方にはそもそもオートキャド(AutoCAD)は向きません。
どこまで細かく突き詰めて考えられるか、そしてある程度方針を決めたらあとはひたすら作業の没頭出来るか。
このあたりの差が、がオートキャド(AutoCAD)の操作スピードの差を生み出す要素ではないかと私は思っています。
後はどの程度のあいだ集中力が続くのか、という年齢的な部分もあって、これは圧倒的に若い方が有利ですが……
自分の年齢を若くすることは誰にも出来ないので、自分が出来る範囲で頑張っていくしかありません。
もちろん集中力を長時間キープすることが出来るように、色々と工夫したり努力したりは必要ですけども。
集中力の高め方とかキープのしかたとか、そうしたメンタル的な話を私が説明出来るはずもないので、ここではあまり深く考えないことにします。
そんな話はさておき、そもそもツールバーにはどんなコマンドを配置すれば良いのか。
そのあたりの具体的な話をしていなかったので、今回はそのあたりを考えてみたいと思います。
小さな効率化の積み重ねで
オートキャド(AutoCAD)のツールバーの中から、よく使うコマンドを選んでそれをひとまとめにする。
これがツールバーをカスタマイズする為の第一歩になります。
なので、まずは「自分がどのコマンドを良く使うのか」を考えてみるところから話はスタートします。
カスタマイズをする以前の話として、自分がどんなコマンドをよく使うのかを考えることは非常に大事なことです。
これをじっくりと考えてみるだけでも、その後の仕事の効率に良い影響を与える事は間違いありません。
何しろ自分の仕事のやり方を見直す訳ですから、それが無駄なはずはないということで、一度真剣に考えてみることをお勧めします。
そうして作成した自分用のオリジナルツールバーを、自分が使いやすい位置に配置しておく。
これがツールバーをカスタマイズする二歩目になりますが、そこまでのやり方を前回までで説明をしました。
今回はそのあたりの話の続きから。