![無意識に操作出来る様になれば…](https://acad.ta-ma.biz/wp-content/uploads/2012/11/0608.jpg)
オートキャド(AutoCAD)にはたくさんの機能が用意されていて、非常に便利なツールだと思います。
だけどその中で本当によく使うコマンドは一握り。
そうした使用頻度の高いコマンドを極力スムーズに実行できるように、コマンドエイリアスの設定をしていくのがお勧め。
前回はそんな内容の話をしてみました。
ちょっと地味な設定なので、効果が出てるか分かりにくいと感じるかも知れないけれど、効果は確実に出ます。
少なくとも私には効果があったし、操作スピードが早い人は大抵ここを自分好みに変えている人が多かった。
これが私だけの特殊な設定であれば、ちょっと胡散臭い感じもありますけど、この設定を変えている人は結構います。
これはオートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げる為に出来る、最も簡単な設定ではないか。
個人的にはそう思っているくらいなので、ぜひ一度騙されたと思って試してみることをお勧めします。
……と、コマンドエイリアスの基本的な考え方については、ここまでで大体説明が出来たと思います。
今回はそれにプラスして、コマンドエイリアスに適した設定をいくつか考えてみることにします。
■基本的な手順
コマンドエイリアスの基本的な操作手順は、簡単に書くと以下のような手順になります。
・実行したいコマンドを決める
・そのコマンドに割り当てられたキーを押す
・Enterキーを押す
・コマンドを処理する
操作に慣れてくるにつれて、実行したいコマンドを決めてからキーを押すまでの時間が短くなっていきます。
そうした効率化を「慣れ」と呼ぶのでしょう。
最終的には「このオブジェクトを消して……」と思った瞬間に「E」を押している、みたいな状態になります。
このレベルになると、オートキャド(AutoCAD)の操作スピードはかなり早い部類だと言えるでしょう。
これからオートキャド(AutoCAD)を使う方が目指すのは、とりあえずそのレベルじゃないかと思います。
■慣れと無意識の関係
ちなみに自分の手で図面を描いている時には、例えば線や文字を消したい時に「ここで右手で消しゴムを持つ」みたいな思考はありません。
「間違えた」と思った瞬間、消しゴムに手が伸びるだけの話です。
でも、オートキャド(AutoCAD)を使っていると、「ここで削除コマンドを実行して……」みたいな手順が発生するんです。
その手順が、慣れてくると少しずつなくなっていき、自分の手で消しゴムを取るように削除コマンドを実行出来るようになります。
この手順の差を埋めていくことが、オートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げることに繋がる訳です。
やり方によっては、マウスを画面上部まで移動させて、色々あるボタンの中から削除コマンドボタンを押す。
そしてもう一度作業画面にマウスを移動させて、削除したいオブジェクトをクリックして決定、みたいな流れになります。
こうした余分なマウスの動きを減らすためには、やはりコマンドエイリアスを積極的に使っていくことが有効なんです。
そうした方が、より無意識にコマンドを実行出来るようになりますから。