前回はオートキャド(AutoCAD)のメニュー表示のひとつ、リボンを表示しないようにする方法を紹介しました。
どんなやり方でオートキャド(AutoCAD)を使いこなしていくかは、操作する人によって様々です。
だからリボンをどんどん使って効率よく操作する、という選択肢を選ぶことも全然ありだと思います。
だけどここで問題にしているのは「最初からリボンが表示されているから使っている」という状態。
これはちょっと問題アリだと思います。
何の工夫もなく、ただ何となくコマンドを選んで操作しているようでは、とてもプロとは呼べません。
操作が出来ることと、仕事で使いこなせることとは、似たような感じでも全然意味合いが違います。
そのあたりまで深く考えて、それでもリボンを使うのか、それとも何となくリボンを使っているのか。
もし今現在リボンを使ってオートキャド(AutoCAD)の操作をしている方は、試しに考えてみるのも良いと思いますよ。
■慣れた方法がベストなのか
オートキャド(AutoCAD)を操作するやり方は、人によって色々なパターンがあります。
そして、今までずっと続けてきたやり方というのは、ただ自分が慣れているやり方というだけの話かも知れません。
だけど、それがベストのやり方と言えるかどうかは、きっと誰にも分からない事ですよね。
時には自分の慣れたやり方を壊して、新しいやり方にチャレンジしてみることも、良い刺激になると思いますよ。
私も時々ですけど、人のやり方を参考にして今までと違うやり方を試してみることがあります。
その中には、今までの操作方法よりもスムーズに感じる方法があったりして、なかなか新鮮な気持ちになったりします。
ただしこのやり方は、オートキャド(AutoCAD)の経験を積めば積むほど、効果が少なくなっていく気がします。
自分のやり方が完成していく、と言えば何となく聞こえが良いんですけど、それが本当なのかどうか……
もしかしたら、こうして少しずつ頭が固くなっていき、人のやり方を柔軟に受け入れることが出来なくなっていくのかも知れない。
時々そんなことを考えて、先のことを考えて怖くなることもあります。
年齢とか経験の多さを理由にしているようでは、ちょっと先が思いやられるんですけどね。
■自分のやり方について
と、オートキャド(AutoCAD)の操作スタイルについて書いていくと、大抵話が長くなってしまいますね。
私は実際の仕事でも、オートキャド(AutoCAD)の操作方法を誰かに教える機会があります。
私がお勧めする操作スタイルは、ほとんどの操作をキーボードで済ませるやり方なんですけど……
それを初心者の方に教えるというか、無理強いするのは、どうしても気が引けてしまうんですよね。
もっと昔ならば、自分のやり方が最高に早いから、ぜひそのやり方で操作して欲しい、とか思ったんですけど。
最近はそこまで強く思うことがなくなってしまいました。
オートキャド(AutoCAD)についてまだ知識が少ない人であれば、スタートがゼロだからどんなやり方で教えても大丈夫です。
オートキャド(AutoCAD)ではキーボードを使うのが当たり前、と、そう認識してもらえば良いだけですから。
でも、何だかそれも空しい気がしてます。
これからオートキャド(AutoCAD)を覚える方であれば、どの操作が自分に合っているかとか、その辺の工夫を自分で考えるはず。
だから、人に「このやり方が良いですよ」なんて言われなくても、当然のように工夫を重ねるのではないか。
そんなことを考えたりします。
何だか年寄りの愚痴っぽくなってしまいましたが……
実際の仕事ではそんな理由もあって、自分のやり方をお勧めすることはなくなってきました。
でも、このサイトを読んでいるくらい勉強熱心な方が相手であれば、もっと話が違うんですけどね。
そういう熱心な人が最近私の周りにはいない、というのは残念なことです。
あらら……全然具体的な内容について書けなかったので、今回はこれで終わりにしたいと思います。