前回はマウスを使ってオートキャド(AutoCAD)を使っていくやり方ということで、マウスについて思うことを書いてみました。
結構昔からあまり変わっていないマウスですが、完成度が高いからこそ大きく変わる必要がないのかも知れません。
今のところはマウス以外にはあまり選択肢がない状況なので、もう慣れるしかない、という可能性もありますけど。
まあ慣れれば自由自在に使えるくらいの道具なら、慣れるだけの価値があると思うしかないですよね。
全く新しい操作方法が現れて、誰もマウスを使わなくなる日が来るまで、恐らくまだ時間はたっぷりあるはずですから。
と言うことで……
これから、マウスを使ったオートキャド(AutoCAD)の操作について、色々なやり方を紹介していくことにします。
その中で、どんなマウスが便利なのかなど、個人的な好みが入った話も織り交ぜていこうと思ってます。
まずはマウスを使ってオートキャド(AutoCAD)のコマンドを実行する手段の分類から始めましょう。
■まずは選択肢を目一杯拡げる
オートキャド(AutoCAD)を操作する手段として、どんなやり方があって、その中で便利なものと不便なものがどれなのか。
そのあたりの特徴をきちんと掴んでいれば、きっと自分流の操作スタイルというものが見えてきます。
そうした自分流のやり方は人によって様々だとは思いますが、基本的な方針は同じ方向を向いているはず。
つまり、出来るだけ効率良く操作する為、という方向です。
少なくとも仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う以上、不便なやり方に固執するのはお得ではありません。
出来るだけ自分が得をするように、便利で楽な操作方法を覚えるのが良いんじゃないかと思います。
それが例え、最初にかなり苦労して何かを覚えなければならないやり方だったとしても、です。
プロであるのなら、長い目で見れば得になるやり方、効率の良いやり方を選ぶことを求められます。
直接そのような表現で言われることがなくても、結果を求められる以上、言われていることは同じです。
その為にはまず、様々な操作の特徴を知り、自分の選択肢を目一杯広げておくことが重要なポイントです。
自分でどれを選ぶのかを考えるのは、それからでも遅くないですから。
■マウスを使った操作
マウスを使ったオートキャド(AutoCAD)の操作方法を挙げていくと、大体以下のような感じになります。
・リボン
・メニューバー
・ツールバー
・クイックアクセスツールバー
・ツールパレット
マウスを使ったやり方に限定して挙げてみた訳ですけど、以外に色々なやり方があるものですね。
ただし……
どの方法も、マウスを移動させて目的の機能を持ったボタンをクリックする、という行為は変わりません。
でも、それがどこに表示されるメニューなのか、どんな特徴があるのか、などは少しずつ違って来ます。
その差によって、使い勝手が良いとかそうでもないとか、そう言う分類が出来ていくんですよね。
個人的には全く使っていないやり方もありますし、かなりお世話になっているやり方もあります。
その違いはどこにあるのか、というのを説明していく中で、自分なりにおさらい出来れば良いと思ってます。
人に説明しようとして色々考えた時に、きちんと理由を説明出来ないやり方をしている場合もよくありますから。
次回は個人的なおさらいを兼ねつつ、リボンから詳しく説明をしていきたいと思います。