カスタマイズする理由とは

オートキャド(AutoCAD)のプロであれば、自分の手と同じような感覚で操作をしたいところです。

まあ書くだけなら非常に簡単なんですけど、これが理想的な姿ではないかと思います。

皆と同じような操作をするのであっても、少しでもムダがなくて効率の良い操作を目指す方が良いはず。

オートキャド(AutoCAD)のカスタマイズをする理由を考えると、まあそんな感じになるんじゃないかと。

なぜそんな面倒なことを考えなければならないのか、という意見もあるかも知れませんけども……

少なくとも私は、仕事で使う以上、効率化を目指して努力することをごく自然なことだと考えています。

何の工夫もない仕事には先がありませんし、やっていて楽しくないんじゃないかという考え方ですね。

オートキャド(AutoCAD)のプロであれば、やはり色々と工夫をして効率化を図るのが正しい姿ではないか、と。

もちろんこれは私の個人的な意見ですから、その意見を押しつけるつもりは全然ありません。

なので、こうした意見に対して「そうかも知れない……」と思う方のみ、読み進めていって頂ければと思います。

この投稿の続きを読む »

解説するのはどんな内容か

当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)を使いやすく設定するという「カスタマイズ」に的を絞って話を進めます。

オートキャド(AutoCAD)は非常に便利なソフトですが、その分話の内容は項目が多くなってしまうんです。

そうなると、なかなか解説が進まなくて、結局はただ話が長いだけで読みにくいという状況になってしまいますから。

だから、カスタマイズをする前に知っておきべき基本的な内容については、あまり詳しく説明しないつもりです。

これは具体的にどういうことかというと……

オートキャド(AutoCAD)の基本的なコマンドである「MOVE」のやり方などは解説しない、ということです。

その理由は非常にシンプルです。

基本的な操作であれば、オートキャド(AutoCAD)の解説本を読めばすぐに分かるし、その方が分かりやすいですから。

書店でパラパラと見てみると分かりますけど、図解も詳しくてしかもカラー、という感じで、非常に分かりやすく親切に解説されています。

このあたりの分かりやすさと親切さは、恐らく私が頑張っても及ばないレベルに達しているんじゃないかと思います。

さすがに解説のプロが作っている書籍は分かりやすいですよね。

だからこうした基本的な内容については、書籍もしくはヘルプに任せることにして、当サイトではもう少し別の話をしたい。

そんなことを考えています。

この投稿の続きを読む »

このサイトの主旨を

はじめまして。

私はこのサイト「オートキャド(AutoCAD)カスタマイズ入門」を作成している管理人です。

このタイトルを見て訪問してくれた方であれば、少しは長いおつきあいになるかも知れませんね。

どうぞよろしくお願いします。

さて、まず最初に紹介しておきたいのが、このサイトではどんな情報を取り扱っていくのか、という点。

まあタイトルの通りという気もしますけど……

それでも、この「書きたいこと」がぶれてしまうと、きっと読む方の為にならないので最初に書いておきたいですね。

これを最初に明確にしておかないと、結構長い文章を書いていく私としても、恐らく途中で道に迷うと思いますし。

ということで、まずはこのサイトの主旨を簡単に書いてみたいと思います。

 

この投稿の続きを読む »

このページの先頭へ