
オートキャド(AutoCAD)をカスタマイズするのは、一体どのような理由があるのか。
少し表現が大げさな気もしますが、前回はそんな「そもそも」について考えてみました。
オートキャド(AutoCAD)は図面を描く為の道具。
これは間違いのない事実ですから、同じ道具を使うのならば、出来るだけ効率よく使った方が得に決まってる。
カスタマイズをする最大の理由はそのあたりにあるんじゃないか、と、私は考えています。
もちろん、単純にオートキャド(AutoCAD)をカスタマイズをすればそれで全てOK、という話ではありません。
効率よく業務を進める為の方法を考えていくと、自然とカスタマイズに辿り着く、という順番です。
まずは目的があって、それを実現する為の手段がある。
これを間違えてしまうと、ただ特殊な操作設定にカスタマイズするだけで、実際は使いにくい状態になる場合もあります。
そういう意味では、何の為にカスタマイズをするのか、というのは非常に大事な要素だと言えるでしょう。
■やり方は色々
さて、そんな訳でこれからオートキャド(AutoCAD)のカスタマイズについて、具体的な話をしていく訳ですが……
カスタマイズという言葉で一括りにしていましたが、実際にはそのやり方というのは様々なんです。
どんな手段なのかが違っていて、それぞれのやり方でどんな効果があるのかも違ってくる訳です。
操作する側の好みでそれらの設定を少しずつカスタマイズしていき、出来るだけ作業の無駄を削っていく。
これがカスタマイズをする目的ですが、まずはその前段階の話をした方が良いんじゃないかと思いました。
カスタマイズを考える方は、恐らくある程度オートキャド(AutoCAD)のスキルを持っている方。
なので、ここであまりにも基本的なことを書いていくと、退屈すぎるんじゃないか、とも思いました。
でも、基本をきちんと完成させることはとても大事なことです。
それが例え、今現在既に高いオートキャド(AutoCAD)の操作スキルを持っている方にとっても。
ということで。
まずはオートキャド(AutoCAD)でどんな操作とカスタマイズが出来るのか、順番に紹介していきたいと思います。
■ボタンのカスタマイズ
オートキャド(AutoCAD)の基本的な操作は、「線を引く」「印刷をする」などのボタンをクリックすることで進んでいきます。
具体的な例を挙げるとこんな感じ。
上図の一番左上にあるボタンが「クイック新規作成」で、このボタンを押すと何も描いていないまっさら図面を作成することが出来ます。
もちろんクイック新規作成だけではなく、その他様々な機能であっても、その基本ルールは変わりません。
基本的にこの考え方がボタンの全てと言えるでしょう。、
様々な機能があらかじめ用意されていて、それぞれの機能ごとに分かりやすい画像付きのボタンがある訳です。
線を引く為にはこのボタンを押して、それを複写したり大きさを変えたりするにもボタンをクリック。
そして最後には「印刷」ボタンをクリックして、みたいな作業の流れですね。
こうした操作はOSがWindowsになった時からあって、現在オートキャド(AutoCAD)で最も基本的な操作です。
ボタンの絵から機能を判断して、そのボタンをクリックすることによって、用意された機能を実行することが出来る。
実際に操作してみると分かりますが、非常に直感的なんです。
このボタンを自分で新しく作ることが出来て、中身も自由に書き換える事が出来る、というのがカスタマイズの大きな特徴です。
もちろんそこには一定のルールがありますが、全部を自分でやらなくても、公開されているものをコピーしてきても良い訳です。
当サイトではボタンの設定方法も説明しますし、便利で役に立つボタンの内容も公開していきます。
オートキャド(AutoCAD)が元々用意している機能をパワーアップする為に、ぜひとも挑戦して頂きたいと思います。