コマンドの流れにより特殊文字を使っていく

ストレッチコマンドを実行した後、通常は自由にオブジェクトを選択出来る状態になりますが、ここで自動的にポリゴン交差窓選択状態にする。

コマンドマクロを使うことによってそれが出来れば、作業の効率が良くなる場合があるかも知れない。

そんな期待を込めて、サンプルのコマンドマクロ作成の手順を前回は説明しました。

まずは操作の流れを確認して、その手順の中からコマンドマクロで操作するところまでキー入力を確認する。

前回の説明ではそこまで話が進んだので、今回は引き続き、実際にキーボード入力を書き出してみることにします。


■キー入力を探ってみる

コマンドの流れを実際のキーボードからの入力にしてみると、以下のような感じの流れになります。

1.実行中のコマンドをキャンセル → 「Esc」+「Esc」

2.ストレッチコマンドの実行 → STRETCH+「Enter」

3.ポリゴン交差窓を指定 → CP+「Enter」

4.以降は画面上からマウスで選択、クリックなど

「Esc」キーを2回押して「STRETCH」と入力して「Enter」、その後「CP」と入力して「Enter」。

ここまでが、ストレッチコマンドを実行して、その後ポリゴン交差窓選択状態にするまでの手順になります。

ひとつずつ確認しながら紙に書き出していくと、割とスムーズにここまでの作業を進める事が出来ます。

 

■コマンドの流れとキー入力

次に、この手順を順番に並べていくと……

「Esc」「Esc」STRETCH「Enter」CP「Enter」

という流れになります。

オートキャド(AutoCAD)ユーザーであれば、この時点でキー入力がどんな流れになるのかが分かります。

でも、この状態だと、ユーザーは分かってもオートキャド(AutoCAD)自体は分からないんですよね。

このキー入力の流れをオートキャド(AutoCAD)に知ってもらう為には、ここで以前説明した特殊文字を使う事になります。

「Esc」の役割を持つ特殊文字は「^C」で、「Enter」の役割を持つ特殊文字は「;」又は「「^M」です。

その特殊文字を先程のコマンドの流れに当てはめてみると、大体このような流れのコマンドマクロが完成します。

^C^C_STRETCH;CP;

これが、今まで流れを確認してきたコマンドの、自分で作成したコマンドマクロということになります。

上記は読みやすさを重視した為全角での記入になっていますが、もちろんこれは半角で入力する必要があります。

いきなり上記のコマンドマクロを見てしまうと、ハッキリ言って全然よく分からない状態になると思います。

しかし、ひとつずつ情報を整理しながら、ここでどんなキー入力が発生するかを考えていけば、それほど難しくはないはずです。

次回はもうひとつのサンプルマクロ、原点を基点にした基点コピーの作り方を解説していくつもりです。