コマンドマクロは工夫次第で色々なことが出来る

ブロック挿入を自動で行う為のコマンドマクロをサンプルとして紹介して、実際にコマンドがどんな流れになっているのか。

前回はそれを説明している途中、ブロック挿入位置を画面上から入力する為、ユーザー入力待ちの特殊文字を使ったところまで紹介しました。

今回はその続きということで、コマンドマクロを最後まで実行する流れを説明していきたいと思います。

まずはサンプルのコマンドマクロがこちらです。

 

^C^C_-INSERT;sample;¥;;¥

 

色をつけたところまでは前回紹介したので、今回は色が付いていない部分の説明になります。


■コマンドマクロの流れ

ユーザー入力を終えると、オートキャド(AutoCAD)はすぐにコマンドマクロの続きを実行します。

なので、画面からブロック挿入位置を指定したら、すぐに「Enter」2回押す処理が実行されます。

 

ブロックの尺度指定状況

 

これは挿入するブロックのX方向の尺度を指定するタイミングです。

ここでそのまま「Enter」を押すということは、以前使った尺度である1倍を選択するということ。

そして2回目の「Enter」は、Y方向の尺度をX方向と同じにします、ということを意味します。

そして最後にもう一度ユーザー入力待ち状態になります。

ここでユーザーが画面上をクリックして指定するのは、挿入するブロックの回転角度です。

 

ブロックの角度指定状況

 

0度のままでブロック挿入したい場合は、ここで「¥」ではなく「0;」とすれば良いことになります。

今回のコマンドマクロでは角度を指定したかったので、このタイミングでユーザー入力待ち状態を作りました。

このユーザー入力待ち状態でコマンドマクロは終了なので、このようにブロック挿入は終了してコマンド待ち状態に戻りました。

 

回転角度を指定した後

 

■使い方はアイデア次第

これでこのコマンドマクロの流れは終わりですが、今回はユーザー入力待ち状態の使い方がテーマです。

「¥」の使い方は何となく掴めてきたでしょうか。

この一連のコマンドマクロを実行すると、このように「sample」というブロックが自動的に挿入されます。

説明するとかなり長くなってしまいましたが、実際にはオートキャド(AutoCAD)が一瞬で処理してくれます。

なので、ボタンを押した瞬間にブロック挿入位置を指定する状態になり、その後また一瞬で角度を決める状態になります。

そして角度を決めるとコマンドはすぐに終了、という感じで、操作としては非常に早い流れで進みます。

こうした面倒な手順をオートキャド(AutoCAD)がやってくれる、というところにコマンドマクロのメリットがある訳です。

今回のサンプルコマンドマクロでは、このようなブロックが挿入されました。

 

ブロック挿入後の状況

 

これはあらかじめよく使う図形をブロックとして登録しておき、呼び出すコマンドマクロと合わせて登録しておく必要があります。

仕込みは若干面倒ですけど、一度設定をしてしまえば、あとはよく使うシンボルが一瞬で呼び出せるので、非常に便利ですよ。

あとはブロックをどう作るかで、それはユーザーのアイデア次第です。

一度自分のオートキャド(AutoCAD)でこのコマンドマクロを作ってみることをお勧めします。